記事内に広告が含まれています。
このサイトは広告を含んでいます

今すぐできる台風への備え【自分で出来る】防災ボランティアのつぶやき

このページでは、防災ボランティアを経験している防災士が、台風が迫ってきたときに自分で出来る台風対策について書いています。

台風の場合は、地震や津波と違って事前に来ることが分かっているので、台風の進路が明らかになってきて、少しでも台風対策をやっておきたいと思っている貴方のお役に立てればと思います。

必見!自分で今すぐできる台風への備え

台風が来る事が分かったら、こんな事をしませんか?

どのくらいの河川氾濫が想定されているかチェック

河川沿いや低地、山間部などにいる場合、国土交通省浸水ナビなどを使って、浸水の想定をチェックしましょう。
国土交通省浸水ナビ

旅行先など、土地勘が無いところでも、こうした情報サイトをスマホに入れておくと役に立つかもしれません。
ちなみに、私のグループではカーナビの他に地図を持ち歩いて、被災地図を作り、それを基にボランティアに行っていました。
今ではトヨタの通れた道マップなどがあるので、リアルに車で通れた道が分かり、かなり便利になっています。

避難所をチェック

避難所などを事前にチェックしておきましょう。
避難のタイミングは「早め」が基本です。

行政の避難勧告や避難準備が出る前でも、危険になりそうだと感じたら「避難訓練のつもりで。何もなくても無駄にならない」という感じで、躊躇なく避難しましょう。
避難訓練のつもりでの避難があなたとあなたの家族を救う事になるかもしれません。
なお、災害の種類によっては適切ではない避難所も存在しますので、事前に調べておきましょう。
たとえば、津波対策で低いところにある避難所に行くのは自殺行為かも・・・。

避難指示と避難勧告の違い

避難指示と避難勧告、避難勧告の方が深刻だと思っている人が意外と多いので確認しておきますが、避難指示の方が深刻です。
自分がいる地域で避難指示が出ていたら、速やかに避難しましょう。

防災無線が聞こえない事もあるので、ネットで情報を取っても良い方はヤフー防災情報などが無料で使えておすすめ
↓↓↓
ヤフー防災情報(無料)

内閣府災害警戒レベル図
ちなみに、避難勧告について分かりやすい動画を見つけましたので、載せておきます

避難勧告にも色々な段階があって、それぞれに対応が求められていますが、身の危険を感じたら、警戒レベルが低くても躊躇なく避難しましょう。

非常用持ち出し袋をチェック

非常用持ち出し袋をチェックしましょう。
避難する際、スムーズに避難できるよう、持ち出し袋は事前に場所を確認しましょう。
その際、季節によっては入れ替えた方が良いこともあるので、中身もチェックしましょう。
ちなみに、乾パンは水がないと食べられないので、非常食としてはあまりお勧めできません。

側溝・雨どい・ベランダ排水口などの掃除

側溝の掃除は地味な台風対策ですが、過去に側溝があふれた経験があったりする場合、やっておいた方が良いでしょう。
まだ水の流れが少ないうちに、少しでも水が流れる方が、溢れる可能性が減ります。
気休め程度に思うかもしれませんが、雨どいが壊れると面倒ですし、ベランダの排水口が詰まると、ベランダに水がたまって大変な事になるかも。
とくに、ベランダに穴が開いていないタイプでは水の逃げ場がなくなります。

飛びやすいものをしまう

台風は強い風を伴いますので、飛びやすいものを屋内にしまう、ないしは固定するなどの処置を取りましょう。
外に置いてある洗濯機なども、必要に応じてワイヤーで固定するなどの対策を取りましょう。
「植木鉢が車のフロントガラスを直撃(>_<)」などという事がないように、キチンと対応しておきましょう。

雨戸がない場合は段ボールを

最近はお洒落な家が多く、雨戸がない家が沢山ありますが、一般的にガラスは飛来物に対して脆弱です。
窓ガラスが飛散してしまうと、風がモロに家の中に入ってきて、屋根を持ち上げて吹き飛ばしてしまうこともあり得ますので、十分に注意しましょう。
この場合、べニア板で防護する方が良いと思いますが、網を外にかけたり、窓の内側に段ボールを貼るだけでも違ってきますので、ご参考までに。

もしも、段ボールがなければガムテープを対角線状に貼るだけでもガラスの飛散防止には役立ちます。
映画の戦時中のシーンで窓ガラスに施してある×状のやつです。
ガムテープは跡が残るので、心配な方は養生テープでも良いかも。
ただし、段ボールとか養生テープは飛散防止には役立ちますが、ガラスそのものが割れるのは防いでくれません。

暴風雨ではドアを開けない

暴風雨では、玄関ドアなどを開けた際、勢いよく閉まる場合があります。
これで、最悪の場合指を落としたり、命に関わるケガをしたりしますので、防風の際、ドアを開けるのは控えた方が無難。
また、ドアを開けると室内に風が入り、これが屋根を押し上げます。
そして、屋根の上を通る空気が負圧になり、相乗効果で屋根を飛ばします。

家を水から守る

もしも、家を土嚢で覆う事で水害から守れるなら正しい土嚢のつくり方を学びましょう。
自己流で積むよりも、丈夫で長持ちする陸上自衛隊流の積み方動画
↓↓↓

土嚢は、せっかく積んでも崩れてしまうとどうにもなりませんので、キチンと積みましょう。
綺麗に積めている土嚢は、見た目が綺麗なだけでなく丈夫で崩れにくいです。

ちょっとした停電対策

長期にわたる停電には本格的なバッテリーなどが必要になりますが、短時間食料を保存したり、涼をとったりするための停電対策としては・・。

冷蔵庫を出来るだけ冷やす
蓄冷材をありったけ冷凍する
蓄冷材がない、もしくは少ない場合はペットボトルを凍らせる
氷を沢山作っておく

いといった準備が考えられます。

停電の際に腐ってしまって食べられなくなりそうなものは、なるべく先に食べてしまうのも良いでしょう。

停電が起きた際、クーラーバックに蓄冷材を入れて冷蔵・冷凍保存しかできないものを入れておくと、一定の期間は食べることが可能になります。
また、製氷しておくことで、氷で色々なものを冷やすことが出来ます。
これらは、停電前に準備しておかないと宝の持ち腐れになってしまいますので、事前に準備しておきましょう。

バスタブなどに水をためる

地震と違い、来る時間帯も分かっているので、水をためておきましょう。
断水を経験した人なら分かると思いますが、水がないのは結構辛いです。
※小さなお子様や高齢者などがいる場合、溺れたりすることもあるので、十分に注意しましょう。

ガソリンを満タンに

万一の際、スタンドが閉店する事も想定されるので、ガソリンは満タンにしておきましょう。
PHVや電気自動車の場合は、充電しておきましょう。

強風時には傘をささない

強風時に傘をさすのは危険です。
傘が飛ばされる映像がよく流されますが、カッパに変えましょう。
強風で吹き飛ばされた傘が人に当たったら凶器です。

現金を多めに下ろしておく

現金は、多めに下ろしておきましょう
カードや電子マネーは停電で使えなくなる可能性があります。

通信を確保する

通信を確保するためには、電源の確保がまずは重要です。
本格的に準備をするなら無線機がおすすめですが、小さな無線機では受信は出来ても送信は厳しいですし、大きな無線機は免許が必要です。

一般的にはそこまでの準備は難しいと思いますが、携帯電話はこちら側で異常がなくても基地局電源が落ちてしまうと通信・通話、ネットが出来なくなります。
そこで、基本は別なキャリアのモバイルWi-Fiを持つことで他社の基地局が生きていたら使える体制を取ります。

これは、たとえばDoCoMoの携帯を持っていたら、モバイルWi-Fiはソフトバンク系のものを持っておくと、ドコモの基地局が壊れてもソフトバンクの基地局が壊れていなければ通信を確保できるという考え方です。

そこで、私自身が現時点でイチオシなのがどんなときもWiFiです。
どんなときもWiFiは、DoCoMo・Au・SOFTBANKすべてに対応して、3社から最適なものをチョイスしてくれるスグレモノです。
しかも、通信容量無制限ですから、非常時にとても有効だと思います。


私自身は、別なモバイルWi-Fiを使っていて、ドコモとソフトバンクのどちらか1つが残っていれば通信は確保できますが、AUだけが残った場合は通信が出来ません。
ただし、私は無線機があるので、また別ですけれど。

最短即日発送!どんなときもWiFiをもっと詳しく
↓↓↓
データ容量無制限!どんなときもWiFi

台風の通過後の注意

台風の通過後は、以下の事に注意しましょう

切れた電線に触れない

当たり前の事ですが、感電する可能性があります
停電の地域でも、通電した瞬間に感電しますので、要注意です。
電力会社に知らせるなどの対応をしましょう。
東京電力なら0120-995-007に電話をお願いします。

水たまりは通らない

普段は何ともない程度の水たまりでも、電線が切れている場合には感電する事もあるので、注意が必要です。

水路などに近づかない

水路などは、台風が通過した後でも水かさが増える事がありますので、近づかないようにしましょう。

夜の運転で道路の端が分からない場合は中央寄りを走る

道路と水路(路肩)の区別がつかない場所の場合は、とくに夜間は境目が分からないので、通りの中央寄りを走るようにしましょう。

写真を撮ろう

万一自分の家が被災した場合、片づけを始めてしまうことが多いと思うのですが、まず記録を残しましょう。
デジカメで画像を残しておくと、後で罹災証明の申請の際役に立ちますし、市区町村などからの義援金等でも、綺麗に片付けられてしまって被害の程度が分からない場合、認定する方も困ってしまいます。
「いや、今は頑張って綺麗に片付けたけれど、本当はもっと悲惨な状況で、ここまで水が来て・・・。」なんてやるよりも、まずは写真が説得力があると思います。
百聞は一見に如かずですね。

まとめ

台風の場合は事前に準備が出来ますので、自分がいる地域の中で想定できる被害に対して対応を考えましょう。
たとえば明後日以降の台風に備えるなら、港のそばに車を置いておくのは危険です。
今回の台風は大潮と一緒に来ますので、車が塩漬けになってしまいますし、最悪の場合水没してしまいます。
ですから、もしも港のそばに住んでいる場合、事前に車を移動しておくと良いでしょう。
もちろん、市区町村のハザードマップで水没が懸念される所に車を置いておくのも避けましょう。
国土交通省ハザードマップポータルサイト
行政がハザードマップを作っているのは、必ず根拠があり、もしも水没地域になっているなら、水没が想定されている場所です。

※このサイトには広告があります。
また、内容は個人で調査したものです。
自己責任で、ご承知の上でご覧ください。

タイトルとURLをコピーしました